自燈明 と 法燈明

placeholder

伊達政宗はご存知ですか?

わたしとしては好きな武将の3本の指にはいります。

その政宗公を幼少のときから、厳しく育てた

“ 虎哉禅師 ” はご存知でしょうか?

この偉大なるお師匠さまの教えが、

政宗公の人としての基礎をつくったといわれています。

その教えの基礎、

つまり土台が 「 自燈明 ・ 法燈明 」 ということなのです。

元々はお釈迦さまの教えだそうです。

自燈明 と 法燈明 は

虎哉禅師が政宗公を指導していく上での

大きな 方針 を示した考えかたと言われています。

 

自らを燈明として、 自らを拠りどころとすべし。

決して 他人をあてにしてはならない。

 

しかし、人は自分では まだまだこの世を照らす燈明は
持っていないもの。

その場合、法を拠りどころとして 他人を頼ってはいけない。

法とは 天地の自然、宇宙の自然のことである。

これを拠りどころとして 他人を頼らず修行すること。

さすれば、自分の燈明であたりがよく見えるようになる。

 

いかがでしょうか?

他にもこのように言われています。

 

将たるものの器として

 

卓抜した豪快さの裏に慈悲の心があり 細心でありながら

清濁あわせ呑む度量を持つこと

 

頑張ります!

この投稿が気に入ったら是非シェアしてください

Related

関連する記事

思わぬ効果。。。

筆不精ぶりを 思いっきり発揮してしまいました。。。 予言どおり、ずっ~~・・・と ご無沙汰でした。。

すごいPJ 発進!!

新しいサービスを今日からスタートさせました。 NEXT100 Plan   (携帯を活用した 集客&

新卒者面接

今日は少し久しぶりの 新卒者面接前の 会社説明会。 なんだか、初初しい気持ちでした。  

BIRTH

実家で飼っている、マル (トイプードル)に   昨日 “ 赤ちゃん ” が誕生しました!!! アップ