人材が動く

placeholder

派遣切りが社会現象になり、数週間が経過しました。

雇用不安が叫ばれる社会。

 

派遣社員だけではなく、正社員も含め

大企業においては、当たり前のように数千人単位の

リストラが実施されている。

それ程の非難も浴びず。。。

 

どちらが悪いとか、よいという問題ではない。

ただ確かなことは、国として国家として

日本として、今の状況を放置していてよいはずはないということ。

 

国の将来は、その国民の未来。

不安が先立つのではなく、

“ 安心 ” を創出していかなくては。

それがなくては、迫りくるものは

犯罪社会を筆頭とした、不安な世相でしかない。。。

 

今、エンブリッジにも多彩な人材

多様な人材が集まろうとしています。

毎日、毎日 たくさんの履歴書をいただきます。

エンブリッジを志望いただけたこと。

 

大変大変、光栄だし

嬉しく嬉しく思います!!

 

 

だが、お逢いしてみると

正直、心惹かれる方は少ない。。。

まだ、どこか依存しようとしているようにしか感じないのです。

 

 自分がやる!

 

ということを決断しているのではなく、

何を与えて貰えるのか?

何を教えてもらえるのか?

何が得られるのか?

 

感じるのは、こんなことばかり。。。

中途入社はもちろんのこと、大卒の新入社員にいたっても

もっと、考え方をあらためるべきだと私は思います。

私はこれからの50年間で

もっともっともっと、  雇用の価値感 が大きく大きく

変わっていくと感じています。

今まで高校や大学を卒業したら、正社員として

雇ってもらうことが普通ではなくなる時代。

もっと言えば、就職できずに

“ 業 ” を興さざるを得ない人が増えるのではないかなと。

独立とか、起業とか、ベンチャーといったような

華々しいイメージではなく、

昔、 近江商人 が天秤棒を担いで

遠いところまで、モノを運び行商をしていたように。

『 A地点からB地点まで私が運びます 』 とか、

『 Aを上まで持ち上げます 』 とか、

『 AとBを私がコラボレーションします 』 とか、

ビジネスモデルのようなものは存在しない、

荷受的な仕事の “ 業 ” を興す個人が

増えざるを得ないような気がします。

 

正社員になれるのは、一部の人材。

その筆頭は 0から1を 創出することが好きな人や

やはり、人間力豊かな、知的好奇心溢れる人なのでしょう。

特に学生さんに伝えたい。

もっともっと 覚悟 すべきです!

皆さんは、社会に出る為の基礎教養を身につけて

学校を卒業してくるはずなのです。

何を貰えるか、教われるか???

ではなく、

自分が何を提供できるのか!

 

ということが大切だと。

私はそのように思うのです。

この投稿が気に入ったら是非シェアしてください

Related

関連する記事

2011年 発進!!

みなさま、 新年明けましておめでとうございます!! 旧年中は大変お世話になりました。 本年もよろしく

奇跡のリンゴ

「奇跡のリンゴ」 の話はご存知ですか? 青森の木村さんが完全に無農薬で栽培された、    幻のりんご

眠りと同じ効果!?

最近、なぜか。。。 『 北の国から 』にはまってしまっている。。。 しかも、疲れているときほど なぜ