ゆく2008年 くる2009年

placeholder

2008年がもうすぐ終わります。

皆さんどのような年になりましたか?

わたしにとっての2008年は

一文字で表せば

 

     人

 

です。

人にはじまり

人に終わった一年でした。

経営者となり五年が過ぎ、

毎年毎年が  に悩み

 で喜んできました。

ですが、いままでの五年の総決算ともいうべき年でした。

思えば、創業以来

たくさんの  と出逢いました。

社内、社外に関わらず

たくさんの方々との出逢いにより

今日があります。

そんな中で、今年はエンブリッジにとって

人材の 潮の目 が変わった年となりました。

そんな風に感じていました。

 

とてもユニークなひと。

これからがとても楽しみなひと。

はじめて出逢ったときからは想像できない程

成長したひと。

 

今までのわたしにとっては

ニュースの中だった人材との出逢い。

彩り豊かな人材との出逢いが

2008年にはありました。

事業は  です。

それだけは常に尊重してきました。

 

2009年のわたしの課題は

このような人との出逢いをいかに活かしていくのか。

これに尽きます。

 

情緒的な判断を捨て

今、なにが必要なのかを見据えて

ただ、  だけを見つめ、

チャレンジしていく一年にしたい。

 

それが新しい年を前にした

今の気持ちです。

みなさま。

よいお年を!!!

この投稿が気に入ったら是非シェアしてください

Related

関連する記事

キックオフ

エンブリッジの第7期がスタートして 約1週間たちました。 今年も京都の霊山護国神社の上にある 坂本龍

11月に想う

  11月にはいり、 アッ。。。。  という間に 半ば。。。 早い、 早すぎます。 &nb

森羅万象に溶け込む組織論

組織運営のあり方に関する論は プラトン の 『 国家 』 をはじめ 古代 からみられた。 現代的な組

緊急時にこそ

今日までの企業さんが多いのでしょうね。 なんとなく、ガヤガヤ騒がしい感じがいたします。 年末の挨拶回

兄貴分

つい先日、久しぶりに大学時代の友人と食事をした。 大学時代に共に商売して、私の兄貴分だ。 彼は経営者

人材が動く 2

国内の経済環境の急激な変化のせいか エンブリッジにもたくさんの履歴書が届きます。 わたしたちのような