木鶏

placeholder

大相撲は八百長疑惑でたいへんなことになっていますね。

ほんの少し前に、横綱白鵬が双葉山のもつ69連勝という不滅の大記録に

あと一歩というところまで迫る大活躍で土俵が沸いたのに、残念なことです。

その大横綱双葉山が69連勝で土がついたとき

 『 我マダ木鶏タリエズ 』
 という言葉を残したことはあまりにも有名な話です。

今回はその 木鶏 のお話です。

闘鶏が大変大好きな中国の王様に

『 紀せい子 』
(きせいし) という人が仕えていました。

王のために軍鶏を養い調教訓練をしていました。

10日ほど経ったある日、

王が彼に 『 もうよいか? 』 とたずねます。

すると彼は 


『 いや、まだいけません。 空威張りして「俺が」というところがあります。 』 

と答えました。

さらに10日ほど経って、またききました。

『 まだだめです。相手の姿を見たり声を聞いたりすると興奮するところがあります。 』

また10日ほど経ってききました。

『 まだいけません。 相手を見ると睨みつけて、圧倒しようとするところがあります。 』

こうして更に10日ほど経ってまたききました。

そうするとはじめて、

『 まぁ、どうにかよろしいでしょう。
 
 他の鶏の声がしても少しも平生(へいぜい)としてかわるところがありません。
 
 その姿はまるで木鶏のようです。まったく徳が充実してきました。 

 もうどんな鶏を連れてきても、これに応戦するものがなく、姿をみただけで逃げてしまうでしょう。 』

といったそうです。

闘鶏にならないですね。(笑)

 大相撲でも事業でも、力づくでやっていると、
 
 いずれその競争は困難になります。

 大相撲の八百長疑惑があがっている相撲取り達は

 身体ばかり大きくし、力の稽古ばかりをしていたのでしょうね。。。

 心の稽古を積ますことができなかった、

 親方に大きな責任があるとわたしは思います。

人間性から滲み出た、徳の力の現れがあれば、

その人によって行われる事業は徳業になります。

わたしたち 事業家は徳業家 にならないといけません。

またその経営者の徳が、

古に学び、歴史に通じ、いわゆる道にそっていれば、

道業(どうぎょう)へと、更に発展します。

 これが横綱双葉山が目指した姿だったのですね。

偉大なる先人の考えを知り、

大相撲会は大いに反省していただきたいとおもいます。

火のないところの火はたたず。

いきなり火がついたわけでもないでしょう・・・・・・。

わたしも自分の会社が進むべき事業道は、

徳業を目指し、果てには道業になるよう、

そのような気持ちで精進したいとおもいます。

この投稿が気に入ったら是非シェアしてください

Related

関連する記事

久しぶりの東京

昨日久しぶりに東京へ出張していました。 昨年の暮れに、    “ トコトン関西に強い企業になってやる

ビジネスの発展と落語

どこの会社も自社のビジネスの発展のために 日々、いろんなスキームを考えたり、社員教育を 考えたりして

疾くあること

コンサルティング会社や企画会社。 これらの業種は一般的に業務時間が長くなることが 常とされている風潮

原点

先週の土曜日に、 久しぶりに 懐かしくもあり、厳しくもある、 あたたかい顔ぶれに逢ってきました。 高

8月6日、9日に思うこと

この日を迎えると、日本人として さまざまな想いが駆け巡る。   わたし自身、43歳を迎え

大投手

元巨人の大エース。 西本 聖(たかし) 選手をご存知ですか? 今はTVでも解説者としてもご活躍中です