インターンシップ再来!!

placeholder

今、エンブリッジには初初しい学生さんが

インターンシップにきてくれています。

 

彼らをみていると、今までエンブリッジ創業以来

頑張ってくれた歴代の学生さん達がフェィードバックされる。

   『 彼はなにしてるかなぁ。。。 』

   『 彼女はきっと、バリバリのキャリアウーマンになってるやろなぁ。。。 』

  『 そういえば、彼は・・・        

 

                あっ、彼はウチにいるのか。。。 』(汗)

 

などなど。。。

 

エンブリッジでは創業以来、インターンシップに

取り組んでいます。

まだまだ社歴は短いですが、

社歴と同じだけインターンシップ期間があるわけです。

 

・・・と、書いてみれば

本当に久しぶりすぎるブログです。(汗)

今年のインターンシップは、大学さんからご要望をいただきスタートしました。

つまり、エンブリッジでのインターンは大学内の 『 単位 』 として認定されます。

 

これは、私としては なんだかとても感慨深い。

 

だから、大学とは違う視点から

大いに学ぶ機会にしてほしい。。。

 

  機会は自ら 導いて 

        その機会で自らを 成長させる

 

これがエンブリッジが提供したい

インターンシップです。

心よりそう想います。

そしてなにより、インターンシップは

学生さんの為だけにしているのではありません。

 

  『 インターンシップを受け入れることは色々と大変でしょう。

          なぜ、インターンシップをはじめられたのですか? 』 

これは、いろんな企業さん、大学の先生方から 尋ねられます。

むしろ、

     私たち自身の成長のため

これが本当に答えの ひとつ なのです。

学生さんも成長の機会にしていただいていると信じていますが

何より、私たちの成長の機会になっているのです。

また、いろいろなことを 見直す機会 も与えてくれています。

それほど、彼らの初初しい姿には チカラがある わけです。

他にもたくさん理由はあります。

 

だけど、それは是非、エンブリッジにインターンシップ体験に来ていただくか

エンブリッジの社員に直接お尋ねください。

 

 

   エンブリッジは企業です。

 

 “ 理 ” と “ 利 ” のあることしかいたしません。

 

インターンシップを受け入れる企業の数も増えてはきました。

でも、まだまだ少ない。

もっともっと、企業は やる気のある大学生を

  積極的に受け入れていくべきだと思います。

 産学連携 から お互いに得られるものはたくさんあります。

 

 

この投稿が気に入ったら是非シェアしてください

Related

関連する記事

天下人の心

北条早雲の時代より続いた 長きに渡る、 戦乱の世を、 日本の戦国時代を最期平定させたのは 徳川家康公

竜馬

みなさんNHKの大河ドラマは見てらっしゃいますか? わたしは渡辺謙の伊達政宗以来の大河ドラマファンで

原点

先週の土曜日に、 久しぶりに 懐かしくもあり、厳しくもある、 あたたかい顔ぶれに逢ってきました。 高

奇跡のリンゴ

「奇跡のリンゴ」 の話はご存知ですか? 青森の木村さんが完全に無農薬で栽培された、    幻のりんご

無と有

エンブリッジは、情報・知(インテリジェンス) 文化を提供していけるような会社にしていきたいとの 願い