森羅万象に溶け込む組織論

7cfbdd27449527887276b04604fe4935

組織運営のあり方に関する論は

プラトン の 『 国家 』 をはじめ 古代 からみられた。

現代的な組織論は、20世紀の初期、

軍隊や工場のような組織が巨大化するにつれて

関心が強まり本格的に研究されるようになっていった。

ですから、組織論や戦略のはなしにでてくる言葉には

「 戦争用語 」 が多いんですねぇ~。。。

マックス・ヴェーバーは、合理的な組織にみられる特質を

「 官僚制 」 であると指摘した。

近代官僚制は、

● 権限範囲の明確化

● 組織の階層化

● 組織の専門化

● 文書によるコミュニケーション

などを特徴とする。

同じころ フレデリック・テイラー は、

工場労働者を機械の一部のようにとらえて管理する
 「 科学的管理法 」 を提唱し、

大量生産体制の確立に貢献し労働コストの削減に成功した。

だが科学的管理法のもとで労働者が強いられる単純作業は
過酷なものであった。

エルトン・メイヨー 

1927年からの5年間にホーソン実験と呼ばれる実地調査を行い、

労働者の勤労意欲の維持が組織活性化に不可欠 であることを明らかにする。

この流れを受けた チェスター・バーナード は、

組織の成立には、個人の努力を組織目的に寄与する意志 「 協働意志 」 と、

目的なしに組織は生まれないから 「 共通の目的 」 、

さらに組織の諸要素を結合する 「 コミュニケーション 」 の

3つの要素が必要であると論じています。

などなど。。。

組織論も時代とともに変化しています。

それは、時間の流れとともに、人々の人生の価値観も

少しづつ変化してきているからでしょう。

わたしは、 

森羅万象に溶け込むような組織が理想と思っています。

つまり、自然界の法則のような組織です。

川や海は誰に命令されるわけでもなく

そこにあります。

蜜蜂たちは、自分たちが一生懸命生きるために

蜜を探し求め、巣に運びます。

その途中に立ち寄る、花々に花粉をつけていく。。。

各々の存在が、

自然と調和していくような、組織体ほど

強いものはない。

考えて、理論化することは大変そうですが・・・(汗)

わたしは、あまり株式がどうだとか

51%所有したいだとか、

所有 や 支配 には興味ないんですね。。。

それよりも、

各々が自立していて、自転している組織であり

お互いの強みを生かしあえる連携に興味があります。

適度に、適切な距離感を保ち

お互いがしっかり自転している組織体。。。

銀河系みたいですね。

そのためには経営者自身が、

自然と調和させるような組織体のあり方を

漠然とでもイメージし、 イメージし続け

日々、カイゼンしていく。

これがもっとも大切なことだとおもいますね!

この投稿が気に入ったら是非シェアしてください

Related

関連する記事

ゆく2008年 くる2009年

2008年がもうすぐ終わります。 皆さんどのような年になりましたか? わたしにとっての2008年は

100

記念すべき 100本目 です。 随分と遅い100本目です。 かなり、サボった感も途中ありましたが 1

あと11万6800時間

「 光陰矢の如し 」という言葉があります。 今わたしは39歳ですが、 明らかに小さかった子供の頃より