信賞必罰

placeholder

5年目をスタートするにあたり

少し、自分の今までの経営のあり方を

振り返ってみた。

       信賞必罰 

ということのあり方について

考えつづけてきた4年間でもあった。

称されるべき行為・結果に対しては

賞として報いる。

組織としての 原理原則 が

犯されたときには躊躇なく罰する。

これらが保たれなくなったときに

組織は間違いなく崩壊する。

しかし・・・

わかってはいるが

これが、なかなか出来ないものなのです。

特に小さい組織の場合は

様々な意味において

社員バランスが保ちにくいことが

一番の要因かと思う。

賞することは良いが、罰は難しい。

近年、 モチベーション や 社内風土カイゼン など

ということが経営の中の流行言葉のように使われるが

わたしは少々、 違和感 を感じる。

それらは誰かや、組織から与えられるべきものなのか?

気を配られるべきものなのか?

それらは、個々の意志で産み出され、
            
          育むべきもの
 ではないのか?

こう感じながら、まだまだ未熟な経営に

自分なりの経営観を貫くべく、5年目を目指すことにします。

この投稿が気に入ったら是非シェアしてください

Related

関連する記事

ガネーシャ

つい先日、インドの おみやげで             神さま をいただきました!! インドの神さま

ギリギリのセンス!

才能とは、 紙一重。 そして、 百聞は一見にしかず。 好みは分かれるところでしょうが、 みなさん、ま